神経の働きを整える施術で、あらゆる不調の根本改善!


お急ぎの方はお電話で
028-678-5255
Thoughts To Patients
患者様への想い
医療の世界ではよく「自然治癒力」という言葉を耳にします。これは、人に本来備わっている「回復する力」のことを言い、これのおかげで人は痛みや様々な症状を治すことができています。
しかし、現代の医療ではこの「自然治癒力」を引き出さない施術が一般的になってしまい、根本から治ることができない患者様がたくさん存在しています。
西洋医学においては薬や手術といった手法で、目先の症状を消すだけの「対症療法」が主流になっています。先入観というのは怖いもので、施術とは悪い所、痛い所に施すものだという考え方が深く根付いてしまっており、人間が本来持っている回復する力を活かそうということには、なかなか目が行っていないのです。
とちの木整骨院では、そのような体に負担の掛かる薬や手術という方法をできるだけ用いないで、体に優しい施術法で自然治癒力を引き出し、患者様を助けたいという想いから、画期的な最先端の施術法を取り入れております。



Medical Philosophy
医療理念
皆さんは、病院で検査を受けたのに症状の原因が分からず、診断や治療内容に納得がいかない思いをしたことがないでしょうか?
現代医学でもまだ分からないことはたくさんあります。
医師でも原因が特定できなかったり、治療方針が定まらないことは多々あります。
しかし、原因が分からないからといって、無理やり可能性のある病名に当てはめて根拠のない治療を続けていくことは、治らないだけでなく症状の慢性化につながる恐れもあり、医療として良くないことだと考えます。
とちの木整骨院では、病院での医学的検査で原因が分からなくても、体の痛みや不調の原因を神経学的な考えから、患者様にできるだけ分かりやすく説明するよう努めています。
原因が分かって治療方法が見つかることで心が安堵され、「良くなれる」という期待が持てるようになります。
心に期待が持てると気持ちが前向きになり、相乗効果が高まることで体に本来備わっている自然治癒力が十分に発揮され、症状も回復に向かいやすくなると考えています。
「木を見て森を見ず」という言葉のように、医療も症状や疾患だけでなく患者様の心身を一緒に診ていかないといけないと考えていることから、「心に寄り添う医療」という医療理念を掲げています。
とちの木整骨院では患者様と十分にお話しし、不調の原因と治療法をご理解ご納得していただいた上で施術を行っています。
まずはお話しだけでも大丈夫ですので、お体のお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
Reasons For Choosing
とちの木整骨院が選ばれる7つの理由
その①「新しい」施術
顔や頭部にある神経に、コンピュータ技術で科学的に施術します。栃木県宇都宮市では、とちの木整骨院でしか取り入れていない最先端な施術法です。
その②「誰でも」受けられる
顔に施術するだけの「痛くない・安心」な施術なため、子供から高齢の方まで誰でも安全に受けられます。
その③「すぐに」結果が出る
神経の働きを整えるため、体の変化に即効性があります。
その④「確実に」結果が出る
効果の感じ方には個人差がありますが、ほとんどの方が効果を実感できます。
その⑤「長く続く」効果
長年の癖が取れる根本療法なため、長期間の効果持続が期待できます。
その⑥「信じられない」結果
どこに行っても良くならなかった人が良くなります。
体のあらゆる不調に対して施術が適応いたします。
その⑦「信頼できる」施術
体の変化を可視化・数値化できるので施術に根拠があります。患者様からも「納得できる」と評判の、医師にも認められた施術法です。
どこに行っても良くならない・・とお悩みの方へ
神経の働きを整える施術であらゆる不調の根本改善!
ほとんどの人が効果を実感できると評判の
顔に施術するだけで体が良くなる施術法
に興味はありませんか?
体の変化を可視化・数値化して、施術に納得でき
即効性があり、効果持続が期待できます!
コンピュータ技術で正確に治す
次世代型の施術システム
この施術法「バイタルリアクトセラピー」は、全国で200軒程の施術所が導入しておりますが、栃木県宇都宮市においては当院が唯一導入している施術法になります。この施術法ではレントゲン撮影が必要となっており、栃木県宇都宮市で初めて骨格矯正において医師との連携が可能となりました。
従来の手の技に頼る施術法から医学的なレントゲン分析と最先端のコンピュータ医療器で、患者様にも「見える・分かる」施術法をご提供していきます。



Impression of patient
患者様の声
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
原因不明の「左足つけ根からひざまでの痛み」
座るどころかかがむのも精一杯でした。
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピーを一から丹念に受けました。
レントゲンを撮ったことで、首の骨の状態もはっきりしました。
Q3.その治療後どうでしたか?
集中して治療を受けたこともあり、当初は全く上がる気のしなかった左足に力を入れられる様になりました。
ストレートネックも徐々に改善しています。
あとはメンテナンスです。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
いつも丁寧で親切にしてくださいます。アットホーム(こじんまり)としていて明るく清潔です。個人的には、外のオリーブの木が好きです。
■院長からのコメント
急性的な痛みのため、週2回程通院していただき、3回目の施術から痛みが半分に軽減され、徐々に体のバランスも整っていきました。今は痛みも完全に消失したようなので良かったですね。また、オリーブの木をお褒めいただき、ありがとうございます。




こちらの患者様は、原因不明の左大腿部痛と痺れ感に悩まされていました。
カウンセリングにて痛みの原因を説明させていただき、神経の誤作動から起きる一過性の痛みだということに納得していただきました。
脊椎の歪みがあると自然治癒力が十分に発揮されないこともあるため、レントゲン撮影をしていただき分析した結果、ストレートネックと各椎間関節の可動域が悪いことが分かりました。
顔に分布する脳神経への施術で現在は痛みは消失していますが、脊椎の歪みから再発の恐れがあるため、定期的な首の矯正治療を行っています。

Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
左上肢・左下肢の痺れと痛み、左下肢の脱力感
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピー
Q3.その治療後どうでしたか?
某整形外科へ通院し、内服治療の他、リハビリ通院をしていましたが、改善するどころか更に痺れや痛みが強くなってしまい、仕事も行けず日常生活を送るのも辛かったのですが、こちらのとちの木さんへ来院以降、辛かった痺れや痛みが消失し、力も入るようになって元の日常生活を送れるようになりました。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
院長先生のレントゲン分析は適確で、とにかく分かりやすい説明です。無理な時間帯にも関わらず、カウンセリングしていただいて本当に助かりました。この治療があるという事をもっと早く知っていれば良かったなと思いましたが、本当にこの効果に満足です。
■院長からのコメント
整形外科での診断や治療に不信感を抱いてしまい、自律神経の働きが乱れてしまったことが、更に症状を増幅させてしまった原因だと考えます。当院でのカウンセリングで痛みのメカニズムとそれに対する施術方法をご説明させていただき、十分納得していただけたことが相乗効果となり良くなったと思います。
元の日常生活を送れるようになって本当に良かったですね。



こちらの患者様は、整形外科にてレントゲンやMRIを撮り検査をした結果、首と腰にヘルニアがあるという診断をされ、それに対するリハビリをされていました。
鎮痛剤も処方されましたが全く効かず、辛い日々を過ごされていました。
当院にてヘルニアがあるかどうかの徒手検査を行ったところ、その徴候はありませんでしたので、再度レントゲン撮影を行っていただき詳しく分析していきました。
その結果、軟骨減少に伴う椎間板狭窄も認められず、骨格の歪みもさほど酷くなくそれ程辛い症状が出ている原因は見つかりませんでした。提携先病院の診断も「異常なし」との見解でした。
神経の誤作動から起きている一過性の症状と判断し、バイタルリアクトセラピーを施しました。
2回目の施術以降、段々と痺れと痛みが軽減されていき、現在は症状は消失いたしました。
治療を止めてしまったことでの再発を患者様が心配していることと、首の配列が少し歪んでいることから、10日に1度の頻度で現在も矯正治療を行っています。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
右足3回、腰2回の手術後の腰の痛みと頭痛
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピー、超音波
Q3.その治療後どうでしたか?
私の場合、何度か手術をしてる状態ですので最初から長い治療になると言われました。
顔に施術するだけなのに足の長さが変わったり、首、手の上げ下げが変わったりとても不思議な感じですが、確実に痛みは薄らいで来た気がします。(痛み止めの量が減りました)
それと疲れにくくなった感じがするので、これからも根気よく通い続けようと思います。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
いつも親切、丁寧に接して頂いております。施術以外にもアドバイスをくれますし、院内も清潔感があり気持ちよく通う事が出来ております。いつもありがとうございます。
■院長からのコメント
週に2、3回の頻度で通院していただき、日常生活で気を付けることなどをきちんと実践していただけてるおかげで良くなってきていると思います。最初の状態から比べると、かなりお体は良くなってきていますので、引き続き治療を続けていきましょう。



こちらの患者様は、脊柱管狭窄症による手術を2回やっておられました。腰の痛みが手術後に出てきたことから、「手術が失敗したからでは・・・」と感じてしまったようです。
改めてレントゲン撮影をしていただき、たしかに腰はあまり良い状態ではありませんでした。しかし、腰よりも首の状態が悪いことをご説明し、首の施術と顔の施術(神経の働きを整える施術)を3ヶ月程行っています。
腰の方には一切施術していませんが、腰の痛みと昔からある頭痛が大分緩和してきているようです。
姿勢も大分良くなってきており、外見上、首の歪みも無くなったように見えますが、あと3ヶ月程したら再度レントゲン撮影をしていただき、確認していきたいと考えています。

Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
肩こり、頭痛、全身のこり
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピー
Q3.その治療後どうでしたか?
骨のゆがみを治すべく現在通院中です。
一番実感しているのは、頭の可動域が広がりつつあることです。以前は少し疲れがたまると出ていた頭痛が出にくくなった様に思います。
長年かけて作られてしまったゆがみに、短期間で変化が出るという事はすばらしいと思います。
健康な体に変わってゆくのはとてもうれしいですね。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
いつも笑顔で丁寧に対応していただいています。
急な予約の変更、キャンセルにも対応して頂いて感謝しています。
■院長からのコメント
こちらの患者様のレントゲンを分析した結果、日常生活での姿勢や動き方でのクセから大分前から骨格がゆがんでしまっていることが分かりました。
根本的改善には時間がかかると思われますが、少しづつお体の変化が出てきているようなので、経過は良いと思われます。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
肩、首の痛み、右腕が上に挙がらない。
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピー
Q3.その治療後どうでしたか?
良くなり、今では腕も上がります。
横になり寝る事も出来、この治療をしていただいて良かったです。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
とても良いです。
お話もわかりやすくて、安心できました。
■院長からのコメント
こちらの患者様は、原因不明の肩の痛みで腕が挙がりませんでしたが、2ヶ月ですっかり良くなり、挙がるようになりました。
レントゲン分析でも肩に異常はなく、脳の誤作動から起きてしまった一時的な痛みでした。
原因が分からない症状には、バイタルリアクトセラピーをお勧めいたします。


Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
腰の痛み
Q2.どのような治療を受けましたか?
バイタルリアクトセラピー
Q3.その治療後どうでしたか?
姿勢が良くなった。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
先生もスタッフの方も優しくて、通院しやすいです。
■院長からのコメント
こちらの患者様は、ご自身の体型と腰痛に悩んでいましたが、大分姿勢も良くなり、腰の痛みも訴えなくなってきました。
今は良い骨格になってきていますので、少しづつ有酸素運動を取り入れることで、更に良い体型になっていくと考えます。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
産後の骨盤のゆがみ、肩こり、ストレートネック、腱鞘炎(手首)、腰痛
Q2.どのような治療を受けましたか?
骨盤矯正、頚椎矯正、指圧
Q3.その治療後どうでしたか?
産後、腰痛がひどかったり、骨盤がズレたり広がってしまったため、毎日育児するのが辛かったですが、早いうちに矯正してもらえたので、とても楽になりました。
首や肩も赤ちゃんを抱っこすることでパンパンに張ったり、血流が悪くなっていましたが、1回やるだけでもコリがとれてすごく楽になり身体が軽く感じるようになりました。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
とても丁寧に施術していただけるので、大変満足しています。
ただ矯正するだけではなく、筋肉をきたえるためのストレッチなども教えてくれたり、パンフレットがあって、自分の体に対して見つめなおす習慣がつきました。
■院長からのコメント
日常生活での姿勢のクセにより、骨格のゆがみがあり、神経の伝達が悪くなっていました。矯正することで神経の流れが良くなり、筋肉の張りも良くなったと思います。


Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
首、肩のこりからくる目の疲れや頭痛、腰の痛み、その他
Q2.どのような治療を受けましたか?
電気治療、指圧
Q3.その治療後どうでしたか?
首こりの治療後、肩こりの方も楽になり、目の疲れや頭痛がビックリするくらいになくなりました。
又、先生に教えていただいた腰痛予防のストレッチをしています。お陰様で治療後は痛みも軽減されてスムーズに動けるようになりました。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
院内は明るく清潔感があります。又、先生やスタッフの方はとてもやさしく安心して治療を受けています。
■院長からのコメント
首の骨の動きが固く、首から出ている神経の流れが阻害されていました。この方は、関節を動かす矯正が苦手なので、ソフトな矯正で徐々に首の骨の動きを良くしていきました。神経の流れも良くなり、筋肉のこりも取れたようなので、良かったです。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
腰痛と股関節痛で。
Q2.どのような治療を受けましたか?
骨盤矯正や電気治療等。
Q3.その治療後どうでしたか?
腰痛は、一度治療して頂いただけでもかなり良くなります。
特に、股関節に於いては開きが悪く、ひどい痛みに悩まされていましたが、随分と楽になりました。
ストレッチ等も教えて頂いてます。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
先生も受付の方も話しやすく、優しい笑顔にとても癒されます。これからもずっと、お世話になろうと思ってます。
■院長からのコメント
こちらの患者様はMRIも撮られ、特に異常所見はありませんでした。骨盤と股関節にゆがみがありましたので、矯正をして、左右の筋肉のバランスが悪かったので、緩めていきました。
関節の動きも良くなり、今は痛みもほとんど取れているようです。


Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
過度の運動により、足首、太ももの痛み
Q2.どのような治療を受けましたか?
超音波電療
Q3.その治療後どうでしたか?
楽になりました。
ダンスができるようになりました。
とても治療が合うので、定期的に通ってます。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
院長はとても温厚で優しいです。
話をよく聞いてくれて、丁寧に治療をしてくれます。
■院長からのコメント
ダンスをやられている方で、筋肉を酷使している状態でした。筋肉痛も酷く、通常のマッサージでは痛みがあるため、深部の筋肉に届く超音波治療を施しました。
過度の筋肉痛に効果が期待できます。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
右足の痛み、しびれ
Q2.どのような治療を受けましたか?
指圧、電気
Q3.その治療後どうでしたか?
1週間かからずに良くなりました。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
静かで、温かい雰囲気でリラックスできます。
■院長からのコメント
こちらの患者様は、原因不明の右足の痛みと痺れに悩まれていましたが、指圧と電気治療で症状は取れました。
原因としては、やはり脳が関係していることから、予防の目的でバイタルリアクトセラピーを現在受けられています。


Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
肩こり、腰痛が中心で、全身治療
Q2.どのような治療を受けましたか?
電気15分、全身指圧、首、腰の矯正
Q3.その治療後どうでしたか?
身体が軽くなりました。
まだ通い始めて3回ですが、姿勢も変わってきた気がします。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
とても優しいおふたりです。
おだやかでとてもリラックスできる対応をしてくださいます。
■院長からのコメント
この方はデスクワークがほとんどで、肩から腰にかけての筋肉が硬くなっており、関節の動きも固まっていました。関節を矯正し、筋肉を緩めることで姿勢も変わり、大分良い方向に向かっております。
Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
腰痛(ギックリ腰)
Q2.どのような治療を受けましたか?
マッサージ、電気治療
Q3.その治療後どうでしたか?
通常の電気治療とは違った電気機のおかげか、自分が思ったよりも早い回復でした。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
仕事柄、来院が遅くなりがちなのに、いつも笑顔で迎えて頂きありがとうございます。
■院長からのコメント
慢性的に筋肉が硬く、筋肉の肉離れを起こしやすい状態でした。急性的な炎症と痛みが強かったので、鎮痛治療の立体動態波と治癒促進の微弱電流を通電することで、良い効果が出ました。


Q1.どのような事(症状)で来院されましたか?
こたつで転んで膝をうつ
Q2.どのような治療を受けましたか?
マッサージをしてもらい、筋肉をきたえる電気をかけた。
Q3.その治療後どうでしたか?
2週間ぐらい毎日続けて通いました。
その後は痛みは出ていません、ありがとうございました。
Q4.当院の雰囲気やスタッフの対応はいかがでしたか?
とても良かったです。
■院長からのコメント
歩行時の痛みは少しありましたが、膝の関節はそれ程痛めておらず、むしろ、太ももの筋肉が弱いせいで負担がかかっていました。ももの筋肉にEMS(筋力増強訓練)を通電することで、関節の負担をなくすことができました。

Dietary Nutrition Test
食生活栄養検査
医学の進歩と共に、人の平均寿命は延びています。
それと同時に「健康寿命」も延びていかなくてはなりません。
健康寿命とは「健康上の問題がなく、日常生活を送れる期間」とされており、この平均寿命と健康寿命の差が開けば開くほど、不健康な状態での生活が長くなります。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、男性で約9年、女性で約13年と健康寿命と平均寿命には大きな差があることが分かっています。
また、「未病」という言葉があります。
医学的に原因が分からないけど体に不調を感じている方や、数値的に異常があるにもかかわらず自覚症状がない方を未病と言います。
この未病において、将来的に病気になってしまうリスク要因がどれ程あるのかまだ分かっていませんが、近年の人生100年時代で求められている、社会的・経済的に健康で自立した生活を送るために、健康寿命を延ばしていく手段として未病を改善していくことが、「予防医学」の観点として今注目されています。
一般的に「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの良い食生活」ができていれば、健康が維持できると考えられています。
しかし、この中の「バランスの良い食生活」が特に難しく、未病になってしまう大きな原因がこの食生活にあると言われています。
人間に必要な栄養素は50種類以上あると言われています。
これら全ての栄養素をバランス良く摂取することで、健康を維持することができるのですが、現代の欧米化した食生活や偏食により、栄養素をバランス良く摂取することが困難になってきています。
更に、食べ物を消化・吸収したり、体を作ったり調子を整えたりする時に必要な「酵素」が不足することで腸内環境が悪くなり、栄養素を効率よく吸収することができなくなっています。
そのため、酵素を補う食品を積極的に摂取して、栄養素がバランス良く含まれる食事をしていただく必要があります。
しかし、自分にはどの栄養素が不足しているのか知ることができなければ、効果的に栄養素を補うことができません。
そのため、とちの木整骨院では簡易的な尿検査で栄養状態を調べることができる「パーソナル栄養検査VitaNote(ビタノート)をご提供しています。



従来の検査方法では、主に食事記録法・24時間思い出し法・血液検査がありました。
季節によって同じ食べ物でも栄養含有量は異なるため、食事記録法や24時間思い出し法では、確かな摂取量を測定できませんし血液検査では、栄養の「欠乏」が分かる一方で、栄養の過不足までは評価できませんでした。
パーソナル栄養検査VitaNoteは、少量の尿からビタミン・ミネラル・たんぱく質等の栄養の過不足を定量評価できる検査サービスです。
全部で26種類ある「ビタミン」「ミネラル」の総合的なバランスや肉・魚などの「動物性食品」と野菜・豆類などの「植物性食品」がバランスよく取れているか?といった、身体に潜む”偏り”を尿でチェックします。
Research
研究・開発
最新の技術を、安心・安全に提供するため、各種栄養素研究のエキスパート及び専門機関と連携し、共同での研究開発が実現しました。
産業医連携で実現した、専門の検査センター/独自の解析技術
ビタミンの栄養評価で功績を残してきた滋賀県立大学農学博士の福渡博士と(株)ユカシカドで共同研究、実現に成功した尿解析技術。
VitaNoteの解析に特化した専門の検査センターを設置。
独自に開発した機器及び解析方法により、従来の解析方法と比較し精密度・正確度において高精度な解析を実現しています。


共同研究
滋賀県立大学 教授
福渡 努
・京都大学 農学部卒業、京都大学大学院 農学研究科 中退
・滋賀県立大学助手、助教、准教授を経て、2014年より滋賀県立大学教授 この間、ハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センター客員研究員、およびメリーランド大学医学部メリーランド精神医学センター博士研究員
・2009年日本アミノ酸学会 役員、日本ビタミン学会 幹事、日本栄養・食糧学会 代議員
・厚生労働省「日本人の食事摂取基準」の改定と活用に資する総合的研究を担当

尿中排泄量による研究
尿中排泄量を生体指標として扱う研究は、1950年代頃から始まり、栄養摂取状況を高精度に知ることができる調査法として進化してきました。
水溶性ビタミン・ミネラルの摂取量と尿中排泄量においても妥当性が証明され、日本栄養・食糧学会や厚生労働省に研究結果を発表しています。


パーソナル栄養検査VitaNoteはご自宅で朝一の尿を採取し、返送キットをポストに投函するだけの簡単な検査です。
その際、PCやスマートフォンでユーザー登録をしていただき、メールアドレスを入力していただく必要があります。
検査結果は約1~2週間で入力していただいたメールアドレスに届きます。
ユーザー登録したアプリを開くと検査結果の詳細が確認でき、不足している栄養素や過剰に取り過ぎている栄養素をグラフで分かりやすく知ることができます。
更に、栄養素の詳細(不足した時の症状、過剰な時の症状、含まれる食品等)や適量まではどれくらい摂取するべきかなど、細かいアドバイスも添付されてきます。
添付されたアドバイスの他に具体的な食事の改善方法や詳細な情報が欲しい場合は、「上級食育アドバイザー」の資格を保有する院長のカウンセリングをお勧めします。
その際は、食事バランスガイドチェックシートを用いて患者さんの1週間分の食事内容を記録していただきます。
1日の食事量や必要摂取カロリーは、性別・年齢・活動量によって違ってきます。
つまり、人によって主食・副菜・主菜・乳製品・果物の摂取量が違ってきます。
自分に合った食生活に改善していきたいと考えている方は、是非カウンセリングを併せて受けてください。
また、不足分の栄養素を日々の食事で補うのが難しい場合は、一般的なマルチビタミンのような数種類の栄養素が入っているサプリメントではなく、単独栄養素のサプリメントも販売していますので合わせてご利用していただけたらと思います。
人は普段の食べた物で作り上げられています。
バランスの良い食事が取れていると思っていても、不足している栄養素があったり、過剰に取り過ぎている栄養素があることが多く見受けられ、いつの間にか体調を崩していることがあります。
未病を予防し、健康寿命(質の高い生活)を手に入れるためにも、「健康」において最も基本的かつ重要な栄養状態を今一度見つめ直してはいかがでしょうか。

Information
お知らせ